TOPページ > 医療関係の皆さまへ > 研修医の方へ > 専門医制度プログラム > 専門医制度プログラム-麻酔科-
麻酔科 専門医制度プログラム
目次
1 専門医制度の理念と専門医の使命
① 麻酔科専門医制度の理念
② 麻酔科専門医の使命
2 専門研修プログラムの概要と特徴
3 専門研修プログラムの運営方針
4 研修施設の指導体制と前年度麻酔科管理症例数
① 専門研修基幹施設
② 専門研修連携施設A
③ 専門研修連携施設B
5 募集定員
6 専攻医の採用と問い合わせ先
① 採用方法
② 問い合わせ先
7 麻酔科医資格取得のために研修中に修めるべき知識・技能・態度について
① 専門研修で得られる成果(アウトカム)
② 麻酔科専門研修の到達目標
③ 麻酔科専門研修の経験目標
8 専門研修方法
9 専門研修中の年次毎の知識・技能・態度の修練プロセス
10 専門研修の評価(自己評価と他者評価)
① 形成的評価
② 総括的評価
11 専門研修プログラムの修了要件
12 専攻医による専門研修指導医および研修プログラムに対する評価
13 専門研修の休止・中断,研修プログラムの移動
① 専門研修の休止
② 専門研修の中断
③ 研修プログラムの移動
14 地域医療への対応
15 専攻医の就業環境の整備機能(労務管理)
① 麻酔科専門医制度の理念
② 麻酔科専門医の使命
2 専門研修プログラムの概要と特徴
3 専門研修プログラムの運営方針
4 研修施設の指導体制と前年度麻酔科管理症例数
① 専門研修基幹施設
② 専門研修連携施設A
③ 専門研修連携施設B
5 募集定員
6 専攻医の採用と問い合わせ先
① 採用方法
② 問い合わせ先
7 麻酔科医資格取得のために研修中に修めるべき知識・技能・態度について
① 専門研修で得られる成果(アウトカム)
② 麻酔科専門研修の到達目標
③ 麻酔科専門研修の経験目標
8 専門研修方法
9 専門研修中の年次毎の知識・技能・態度の修練プロセス
10 専門研修の評価(自己評価と他者評価)
① 形成的評価
② 総括的評価
11 専門研修プログラムの修了要件
12 専攻医による専門研修指導医および研修プログラムに対する評価
13 専門研修の休止・中断,研修プログラムの移動
① 専門研修の休止
② 専門研修の中断
③ 研修プログラムの移動
14 地域医療への対応
15 専攻医の就業環境の整備機能(労務管理)
1 専門医制度の理念と専門医の使命
① 麻酔科専門医制度の理念
麻酔科専門医制度は,周術期の患者の生体管理を中心としながら,救急医療や集中治療における生体管理,種々の疾病および手術を起因とする疼痛・緩和医療などの領域において,患者の命を守り,安全で快適な医療を提供できる麻酔科専門医を育成することで,国民の健康・福祉の増進に貢献する.
② 麻酔科専門医の使命
麻酔科学とは,人間が生存し続けるために必要な呼吸器・循環器等の諸条件を整え,生体の侵襲行為である手術が可能なように管理する生体管理医学である.麻酔科専門医は,国民が安心して手術を受けられるように,手術中の麻酔管理のみならず,術前・術中・術後の患者の全身状態を良好に維持・管理するために細心の注意を払って診療を行う,患者の安全の最後の砦となる全身管理のスペシャリストである.同時に,関連分野である集中治療や緩和医療,ペインクリニック,救急医療の分野でも,生体管理学の知識と患者の全身管理の技能を生かし,国民のニーズに応じた高度医療を安全に提供する役割を担う.
2 専門研修プログラムの概要と特徴
本専門研修プログラムは,専攻医が整備指針に定められた麻酔科研修の到達目標を達成できる専攻医教育を提供し,地域の麻酔診療を維持すべく十分な知識・技術・態度を備えた麻酔科専門医を育成する.麻酔科専門研修プログラム全般に共通する研修内容の特徴などは別途資料麻酔科専攻医研修マニュアルに記されている.
本研修プログラムでは,勤医協中央病院、勤医協札幌病院、北海道大学病院、札幌禎心会病院での研修を行うことで、専門研修の到達目標を達成できる。また、地域医療に特化した北見赤十字病院、釧路協立病院、東葛病院での研修が可能である。
3 専門研修プログラムの運営方針
- 研修の前半2年間は,主に勤医協中央病院で研修を行う.
- 地域枠医師の場合、前半2年間は北見赤十字病院で研修を行う.
- 3年目以降に勤医協札幌病院、北海道大学病院および札幌禎心会病院において1-6か月間の研修を行い、帝王切開、小児および脳神経外科の麻酔を経験する。
また、勤医協中央病院でペインクリニックや集中治療を含む様々な症例を経験する. - 地域医療の維持のため,あるいは専攻医のニーズに応じて釧路協立病院や東葛病院をローテーションできる.
- 研修内容・進行状況に配慮して,プログラムに所属する全ての専攻医が経験目標に必要な特殊麻酔症例数を達成できるように,ローテーションを構築する.
研修実施計画例
年間ローテーション表
1年目 | 2年目 | 3年目 | 4年目 | |
A | 勤医協中央病院 | 勤医協中央病院 | 勤医協中央病院 (ペイン,集中治療) |
北海道大学病院 勤医協札幌病院 札幌禎心会病院 |
B | 勤医協中央病院釧路協立病院 | 勤医協中央病院 | 北海道大学病院 勤医協札幌病院 札幌禎心会病院 |
勤医協中央病院 (ペイン,集中治療) |
C | 北見赤十字病院 | 北見赤十字病院 | 勤医協中央病院 | 勤医協中央病院 北海道大学病院 札幌禎心会病院 |
D | 東葛病院 | 東葛病院 | 勤医協中央病院 | 勤医協札幌病院 北海道大学病院 札幌禎心会病院 |
週間予定表
年間勤医協中央病院の例表
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
朝 | 抄読会 | ||||||
午前 | 手術室 | 術前診察 | 手術室 | 手術室 | 手術室 | 手術室 症例検討会 |
休み |
午後 | 手術室 | 手術室 | 手術室 | 当直あけ | 手術室 | 休み | 休み |
当直 | 当直 |
毎週水曜日の朝は抄読会を行っている。症例検討会は月1回を目標に計画している
4 研修施設の指導体制と前年度麻酔科管理症例数
本研修プログラム全体における前年度合計麻酔科管理症例数:3,586症例
本研修プログラム全体における総指導医数:26人
合計症例数 | |
小児(6歳未満)の麻酔 | 41症例 |
帝王切開術の麻酔 | 97症例 |
心臓血管手術の麻酔 (胸部大動脈手術を含む) |
47症例 |
胸部外科手術の麻酔 | 160症例 |
脳神経外科手術の麻酔 | 60症例 |
① 専門研修基幹施設
勤医協中央病院
研修プログラム統括責任者:古明地恭子
専門研修指導医:古明地恭子(麻酔、ペインクリニック)
高桑良平(麻酔,感染)
盛永直樹(麻酔)
大方直樹(麻酔)
脇坂マリコ(麻酔)
専門医:田中進一郎(麻酔、集中治療)
麻酔科認定病院番号:181研修プログラム統括責任者:古明地恭子
専門研修指導医:古明地恭子(麻酔、ペインクリニック)
高桑良平(麻酔,感染)
盛永直樹(麻酔)
大方直樹(麻酔)
脇坂マリコ(麻酔)
専門医:田中進一郎(麻酔、集中治療)
特徴:勤医協中央病院は急性期・救急医療・がん診療、そして専門的医療を柱に地域連携を進めている。 救急車の搬入件数は道内上位であり、臨時手術や合併症を有する高齢者の手術が増加している。教訓的症例は症例検討会を行っている。集中治療やペインクリニックの研修も可能である。
麻酔科管理症例数 2,056症例
本プログラム分 | |
小児(6歳未満)の麻酔 | 1症例 |
帝王切開術の麻酔 | 0症例 |
心臓血管手術の麻酔 (胸部大動脈手術を含む) |
47症例 |
胸部外科手術の麻酔 | 128症例 |
脳神経外科手術の麻酔 | 0症例 |
② 専門研修連携施設A
北海道大学病院(以下、北大病院)
研修実施責任者:森本裕二
専門研修指導医:
森本裕二(麻酔,ペインクリニック、集中治療)
石川岳彦(麻酔、集中治療)
瀧田恒一(麻酔)
敦賀健吉(麻酔、緩和)
加藤亮子(麻酔)
内田洋介(麻酔)
長谷徹太郎(麻酔、ペインクリニック)
森敏洋(麻酔)
斉藤仁志(麻酔、集中治療)
田中暢洋(麻酔)
藤田憲明(麻酔)
久保康則(麻酔)
専門医:
干野晃嗣(麻酔、集中治療)
相川勝洋(麻酔)
西川直樹(麻酔、集中治療)
早坂怜(麻酔、集中治療)
藤井知昭(麻酔、ペインクリニック)
水野谷和之(麻酔、集中治療)
山本真崇(麻酔)
糸洲佑介(麻酔、集中治療)
認定病院番号 7
特徴:移植や小児心臓手術などの高難度症例。ペイン,緩和、集中治療のローテーション可能。小児麻酔は北大病院で研修する。
麻酔科管理症例数 5,074症例
札幌禎心会病院
研修実施責任者:岩崎 寛
専門研修指導医:岩崎 寛(麻酔、ペインクリニック)
表 圭一(麻酔、ペインクリニック)
阿部展子(麻酔、ペインクリニック)
新谷知久(麻酔)
麻酔科認定病院番号:1613
特徴:2015年11月に新築移転し、3大疾患を扱う医療を行っている。ここでは、脳神経外科手術の麻酔を集中的に学ぶことができる。
麻酔科管理症例数 824症例
東京勤労者医療協会東葛病院(以下,東葛病院)
研修実施責任者:北村 治郎
専門研修指導医:北村 治郎(麻酔)
麻酔科認定病院番号:718
特徴:東葛病院は人間の尊厳と患者の権利を守り、安全・安心の医療、差別のない医療、納得の医療を目指している。総合的役割を持った地域の基幹病院として出産から高齢者に至る医療、介護、リハビリを含む専門的医療を提供する。特殊麻酔の症例は少ないが、一般的な手術麻酔症例は十分に経験できる。
麻酔科管理症例数 796症例
研修実施責任者:森本裕二
専門研修指導医:
森本裕二(麻酔,ペインクリニック、集中治療)
石川岳彦(麻酔、集中治療)
瀧田恒一(麻酔)
敦賀健吉(麻酔、緩和)
加藤亮子(麻酔)
内田洋介(麻酔)
長谷徹太郎(麻酔、ペインクリニック)
森敏洋(麻酔)
斉藤仁志(麻酔、集中治療)
田中暢洋(麻酔)
藤田憲明(麻酔)
久保康則(麻酔)
専門医:
干野晃嗣(麻酔、集中治療)
相川勝洋(麻酔)
西川直樹(麻酔、集中治療)
早坂怜(麻酔、集中治療)
藤井知昭(麻酔、ペインクリニック)
水野谷和之(麻酔、集中治療)
山本真崇(麻酔)
糸洲佑介(麻酔、集中治療)
認定病院番号 7
特徴:移植や小児心臓手術などの高難度症例。ペイン,緩和、集中治療のローテーション可能。小児麻酔は北大病院で研修する。
麻酔科管理症例数 5,074症例
本プログラム分 | |
小児(6歳未満)の麻酔 | 25症例 |
帝王切開術の麻酔 | 0症例 |
心臓血管手術の麻酔 (胸部大動脈手術を含む) |
0症例 |
胸部外科手術の麻酔 | 0症例 |
脳神経外科手術の麻酔 | 0症例 |
札幌禎心会病院
研修実施責任者:岩崎 寛
専門研修指導医:岩崎 寛(麻酔、ペインクリニック)
表 圭一(麻酔、ペインクリニック)
阿部展子(麻酔、ペインクリニック)
新谷知久(麻酔)
麻酔科認定病院番号:1613
特徴:2015年11月に新築移転し、3大疾患を扱う医療を行っている。ここでは、脳神経外科手術の麻酔を集中的に学ぶことができる。
麻酔科管理症例数 824症例
本プログラム分 | |
小児(6歳未満)の麻酔 | 0症例 |
帝王切開術の麻酔 | 0症例 |
心臓血管手術の麻酔 (胸部大動脈手術を含む) |
0症例 |
胸部外科手術の麻酔 | 0症例 |
脳神経外科手術の麻酔 | 50症例 |
東京勤労者医療協会東葛病院(以下,東葛病院)
研修実施責任者:北村 治郎
専門研修指導医:北村 治郎(麻酔)
麻酔科認定病院番号:718
特徴:東葛病院は人間の尊厳と患者の権利を守り、安全・安心の医療、差別のない医療、納得の医療を目指している。総合的役割を持った地域の基幹病院として出産から高齢者に至る医療、介護、リハビリを含む専門的医療を提供する。特殊麻酔の症例は少ないが、一般的な手術麻酔症例は十分に経験できる。
麻酔科管理症例数 796症例
本プログラム分 | |
小児(6歳未満)の麻酔 | 0症例 |
帝王切開術の麻酔 | 12症例 |
心臓血管手術の麻酔 (胸部大動脈手術を含む) |
0症例 |
胸部外科手術の麻酔 | 0症例 |
脳神経外科手術の麻酔 | 0症例 |
③ 専門研修連携施設B
勤医協札幌病院
研修実施責任者:林 泉
専門研修指導医:林 泉(麻酔,ペインクリニック)
麻酔科認定病院番号:1378
特徴:産婦人科と小児科の入院施設を有する病院である。赤ちゃんから高齢者までやさしい病院をめざしている。麻酔は、帝王切開を含めた産婦人科手術を中心に、耳鼻科や眼科の全身麻酔も行っている。助産師、産科、小児科、麻酔科が連携して安心して出産できるようお手伝いしている。
麻酔科管理症例数 215症例
北見赤十字病院
研修実施責任者:荒川穣二
専門研修指導医:荒川穣二(麻酔)
岡崎加代子(麻酔)
麻酔科認定病院番号:362
特徴:北見市内で中心的役割を果たす医療機関である。症例数も多く、救急や集中治療の研修も可能である。
麻酔科管理症例数 3,238症例
釧路協立病院
研修実施責任者:藤原幹人
専門研修指導医:藤原幹人(麻酔)
麻酔科認定病院番号:1742
特徴:急性期医療からリハビリ・在宅医療を行う中規模病院である。北海道東部釧路市に位置しており、釧路湿原や知床世界自然遺産など豊かな自然に囲まれ道東地域を満喫できる。また、指導医と共にこだわりの麻酔を経験できる。
麻酔科管理症例数 410症例
研修実施責任者:林 泉
専門研修指導医:林 泉(麻酔,ペインクリニック)
麻酔科認定病院番号:1378
特徴:産婦人科と小児科の入院施設を有する病院である。赤ちゃんから高齢者までやさしい病院をめざしている。麻酔は、帝王切開を含めた産婦人科手術を中心に、耳鼻科や眼科の全身麻酔も行っている。助産師、産科、小児科、麻酔科が連携して安心して出産できるようお手伝いしている。
麻酔科管理症例数 215症例
本プログラム分 | |
小児(6歳未満)の麻酔 | 3症例 |
帝王切開術の麻酔 | 61症例 |
心臓血管手術の麻酔 (胸部大動脈手術を含む) |
0症例 |
胸部外科手術の麻酔 | 0症例 |
脳神経外科手術の麻酔 | 0症例 |
北見赤十字病院
研修実施責任者:荒川穣二
専門研修指導医:荒川穣二(麻酔)
岡崎加代子(麻酔)
麻酔科認定病院番号:362
特徴:北見市内で中心的役割を果たす医療機関である。症例数も多く、救急や集中治療の研修も可能である。
麻酔科管理症例数 3,238症例
本プログラム分 | |
小児(6歳未満)の麻酔 | 12症例 |
帝王切開術の麻酔 | 24症例 |
心臓血管手術の麻酔 (胸部大動脈手術を含む) |
0症例 |
胸部外科手術の麻酔 | 20症例 |
脳神経外科手術の麻酔 | 10症例 |
釧路協立病院
研修実施責任者:藤原幹人
専門研修指導医:藤原幹人(麻酔)
麻酔科認定病院番号:1742
特徴:急性期医療からリハビリ・在宅医療を行う中規模病院である。北海道東部釧路市に位置しており、釧路湿原や知床世界自然遺産など豊かな自然に囲まれ道東地域を満喫できる。また、指導医と共にこだわりの麻酔を経験できる。
麻酔科管理症例数 410症例
本プログラム分 | |
小児(6歳未満)の麻酔 | 0症例 |
帝王切開術の麻酔 | 0症例 |
心臓血管手術の麻酔 (胸部大動脈手術を含む) |
0症例 |
胸部外科手術の麻酔 | 12症例 |
脳神経外科手術の麻酔 | 0症例 |
5 募集定員
2名
6 専攻医の採用と問い合わせ先
① 採用方法
専攻医に応募する者は,応募必要書類を送付。選考方法は、一次選考が書類審査、そのうえで二次選考を面接とする。二次選考については2017年9月以降を予定する。
② 問い合わせ先
本研修プログラムへの問い合わせは,勤医協中央病院麻酔科専門研修プログラムwebsite,電話,e-mail,郵送のいずれの方法でも可能である.
勤医協中央病院 医局事務課 課長 高橋 立史
北海道札幌市東区東苗穂5条1丁目9-1
TEL 011-782-9111
E-mail ikyoku-j@kin-ikyo-chuo.jp
Website www.kin-ikyo-chuo.jp
勤医協中央病院 医局事務課 課長 高橋 立史
北海道札幌市東区東苗穂5条1丁目9-1
TEL 011-782-9111
E-mail ikyoku-j@kin-ikyo-chuo.jp
Website www.kin-ikyo-chuo.jp
7 麻酔科医資格取得のために研修中に修めるべき知識・技能・態度について
① 専門研修で得られる成果(アウトカム)
麻酔科領域の専門医を目指す専攻医は,4年間の専門研修を修了することで,安全で質の高い周術期医療およびその関連分野の診療を実践し,国民の健康と福祉の増進に寄与することができるようになる.具体的には,専攻医は専門研修を通じて下記の4つの資質を修得した医師となる.
1)十分な麻酔科領域,および麻酔科関連領域の専門知識と技能
2)刻々と変わる臨床現場における,適切な臨床的判断能力,問題解決能力
3)医の倫理に配慮し,診療を行う上での適切な態度,習慣
4)常に進歩する医療・医学に則して,生涯を通じて研鑽を継続する向上心
1)十分な麻酔科領域,および麻酔科関連領域の専門知識と技能
2)刻々と変わる臨床現場における,適切な臨床的判断能力,問題解決能力
3)医の倫理に配慮し,診療を行う上での適切な態度,習慣
4)常に進歩する医療・医学に則して,生涯を通じて研鑽を継続する向上心
② 麻酔科専門研修の到達目標
国民に安全な周術期医療を提供できる能力を十分に備えるために,研修期間中に別途資料「麻酔科専攻医研修マニュアル」に定められた専門知識,専門技能,学問的姿勢,医師としての倫理性と社会性に関する到達目標を達成する.
③ 麻酔科専門研修の経験目標
研修期間中に専門医としての十分な知識,技能,態度を備えるために,別途資料「麻酔科専攻医研修マニュアル」に定められた経験すべき疾患・病態,経験すべき診療・検査,経験すべき麻酔症例,学術活動の経験目標を達成する.
このうちの経験症例に関して,原則として研修プログラム外の施設での経験症例は算定できないが,地域医療の維持など特別の目的がある場合に限り,研修プログラム管理委員会が認めた認定病院において卒後臨床研修期間に経験した症例のうち,専門研修指導医が指導した症例に限っては,専門研修の経験症例数として数えることができる.
このうちの経験症例に関して,原則として研修プログラム外の施設での経験症例は算定できないが,地域医療の維持など特別の目的がある場合に限り,研修プログラム管理委員会が認めた認定病院において卒後臨床研修期間に経験した症例のうち,専門研修指導医が指導した症例に限っては,専門研修の経験症例数として数えることができる.
8 専門研修方法
別途資料「麻酔科専攻医研修マニュアル」に定められた1)臨床現場での学習,2)臨床現場を離れた学習,3)自己学習により,専門医としてふさわしい水準の知識,技能,態度を修得する.
9 専門研修中の年次毎の知識・技能・態度の修練プロセス
専攻医は研修カリキュラムに沿って,下記のように専門研修の年次毎の知識・技能・態度の到達目標を達成する.
専門研修1年目
手術麻酔に必要な基本的な手技と専門知識を修得し,ASA1〜2度の患者の通常の定時手術に対して,指導医の指導の元,安全に周術期管理を行うことができる.
専門研修2年目
1年目で修得した技能,知識をさらに発展させ,全身状態の悪いASA3度の患者の周術期管理やASA1〜2度の緊急手術の周術期管理を,指導医の指導のもと,安全に行うことができる.
専門研修3年目
心臓外科手術,胸部外科手術,脳神経外科手術,帝王切開手術,小児手術などを経験し,さまざまな特殊症例の周術期管理を指導医のもと,安全に行うことができる.また,ペインクリニック,集中治療,救急医療など関連領域の臨床に携わり,知識・技能を修得する.
専門研修4年目
3年目の経験をさらに発展させ,さまざまな症例の周術期管理を安全に行うことができる.基本的にトラブルのない症例は一人で周術期管理ができるが,難易度の高い症例,緊急時などは適切に上級医をコールして,患者の安全を守ることができる.
専門研修1年目
手術麻酔に必要な基本的な手技と専門知識を修得し,ASA1〜2度の患者の通常の定時手術に対して,指導医の指導の元,安全に周術期管理を行うことができる.
専門研修2年目
1年目で修得した技能,知識をさらに発展させ,全身状態の悪いASA3度の患者の周術期管理やASA1〜2度の緊急手術の周術期管理を,指導医の指導のもと,安全に行うことができる.
専門研修3年目
心臓外科手術,胸部外科手術,脳神経外科手術,帝王切開手術,小児手術などを経験し,さまざまな特殊症例の周術期管理を指導医のもと,安全に行うことができる.また,ペインクリニック,集中治療,救急医療など関連領域の臨床に携わり,知識・技能を修得する.
専門研修4年目
3年目の経験をさらに発展させ,さまざまな症例の周術期管理を安全に行うことができる.基本的にトラブルのない症例は一人で周術期管理ができるが,難易度の高い症例,緊急時などは適切に上級医をコールして,患者の安全を守ることができる.
10 専門研修の評価(自己評価と他者評価)
① 形成的評価
- 研修実績記録:専攻医は毎研修年次末に,専攻医研修実績記録フォーマットを用いて自らの研修実績を記録する.研修実績記録は各施設の専門研修指導医に渡される.
- 専門研修指導医による評価とフィードバック:研修実績記録に基づき,専門研修指導医は各専攻医の年次ごとの知識・技能・適切な態度の修得状況を形成的評価し,研修実績および到達度評価表,指導記録フォーマットによるフィードバックを行う.研修プログラム管理委員会は,各施設における全専攻医の評価を年次ごとに集計し,専攻医の次年次以降の研修内容に反映させる.
② 総括的評価
研修プログラム管理委員会において,専門研修4年次の最終月に,専攻医研修実績フォーマット,研修実績および到達度評価表,指導記録フォーマットをもとに,研修カリキュラムに示されている評価項目と評価基準に基づいて,各専攻医が専門医にふさわしい①専門知識,②専門技能,③医師として備えるべき学問的姿勢,倫理性,社会性,適性等を修得したかを総合的に評価し,専門研修プログラムを修了するのに相応しい水準に達しているかを判定する.
11 専門研修プログラムの修了要件
各専攻医が研修カリキュラムに定めた到達目標,経験すべき症例数を達成し,知識,技能,態度が専門医にふさわしい水準にあるかどうかが修了要件である.各施設の研修実施責任者が集まる研修プログラム管理委員会において,研修期間中に行われた形成的評価,総括的評価を元に修了判定が行われる.
12 専攻医による専門研修指導医および研修プログラムに対する評価
専攻医は,毎年次末に専門研修指導医および研修プログラムに対する評価を行い,研修プログラム管理委員会に提出する.評価を行ったことで,専攻医が不利益を被らないように,研修プログラム統括責任者は,専攻医個人を特定できないような配慮を行う義務がある.
研修プログラム統括管理者は,この評価に基づいて,すべての所属する専攻医に対する適切な研修を担保するために,自律的に研修プログラムの改善を行う義務を有する.
研修プログラム統括管理者は,この評価に基づいて,すべての所属する専攻医に対する適切な研修を担保するために,自律的に研修プログラムの改善を行う義務を有する.
13 専門研修の休止・中断,研修プログラムの移動
① 専門研修の休止
- 専攻医本人の申し出に基づき,研修プログラム管理委員会が判断を行う.
- 出産あるいは疾病などに伴う6ヶ月以内の休止は1回までは研修期間に含まれる.
- 妊娠・出産・育児・介護・長期療養・留学・大学院進学など正当な理由がある場合は,連続して2年迄休止を認めることとする.休止期間は研修期間に含まれない.研修プログラムの休止回数に制限はなく,休止期間が連続して2年を越えていなければ,それまでの研修期間はすべて認められ,通算して4年の研修期間を満たせばプログラムを修了したものとみなす.
- 2年を越えて研修プログラムを休止した場合は,それまでの研修期間は認められない.ただし,地域枠コースを卒業し医師免許を取得した者については,卒後に課せられた義務を果たすために特例扱いとし2年以上の休止を認める.
② 専門研修の中断
- 専攻医が専門研修を中断する場合は,研修プログラム管理委員会を通じて日本専門医機構の麻酔科領域研修委員会へ通知をする.
- 専門研修の中断については,専攻医が臨床研修を継続することが困難であると判断した場合,研修プログラム管理委員会から専攻医に対し専門研修の中断を勧告できる.
③ 研修プログラムの移動
- 専攻医は,やむを得ない場合,研修期間中に研修プログラムを移動することができる.その際は移動元,移動先双方の研修プログラム管理委員会を通じて,日本専門医機構の麻酔科領域研修委員会の承認を得る必要がある.麻酔科領域研修委員会は移動をしても当該専攻医が到達目標の達成が見込まれる場合にのみ移動を認める.
14 地域医療への対応
本研修プログラムの連携施設には,地域医療の中核病院としての勤医協札幌病院,札幌禎心会病院,北見赤十字病院、釧路協立病院、東葛病院など幅広い連携施設が入っている.医療資源の少ない地域においても安全な手術の施行に際し,適切な知識と技量に裏付けられた麻酔診療の実施は必要不可欠であるため,専攻医は,大病院だけでなく,地域で中小規模の研修連携施設においても一定の期間は麻酔研修を行い,当該地域における麻酔診療のニーズを理解する.各病院とも図書室やインターネット環境は整っており、自己学習する際の文献へのアクセスは整備されている.また、指導体制は十分整っているが、何らかの事情により指導体制が不十分になった場合は、指導の質を保証するため基幹施設である勤医協中央病院が対策を講じる。
15 専攻医の就業環境の整備機能(労務管理)
研修期間中に常勤として在籍する研修施設の就業規則に基づき就業することとなる.専攻医の就業環境に関して,各研修施設は労働基準法や医療法を順守することを原則とする.プログラム統括責任者および各施設の研修責任者は専攻医の適切な労働環境(設備,労働時間,当直回数,勤務条件,給与なども含む)の整備に努めるとともに、心身の健康維持に配慮する.
年次評価を行う際,専攻医および専門研修指導医は研修施設に対する評価(Evaluation)も行い,その内容を専門研修プログラム管理委員会に報告する. 就業環境に改善が必要であると判断した場合には、当該施設の施設長、研修責任者に文書で通達・指導する.
- 病院紹介
- 来院される皆さまへ
- 医療関係の皆さまへ
- 診療科・センター機能